昔から、「お店を一度見てほしい」と言われる…
それを言うのは、経営者か企業の運営や出店の担当者などである。
またそれを言われるのは、職業柄当たり前のことではあるが、
いつも気になることがある。
たいていの場合、皆さんそれこそ「店を見る?」のである。
どんなことでもそうであると思うが、物事を正しい方向へ導き判断するには、
多角的・総合的な視点が必要である。
気になることを正しく言うと、「店だけを見ている」ということだ。
お店の経営者の方でまる一日店の前に立って、
目を凝らしかつ冷静客観的に店を観察したことがある方はどれだけいるだろうか?
「お店を一度見てほしい」…
この言葉は、もっと売りたい、もっと呼びたい、または何が悪いのか?
等々、基本的にもっと「繁盛」させたいとの目的の筈である。
ところが、現場をじっくり見ていない人があまりにも多い。
せいぜい長くて15分程度では?
忙しいのはわかるが、目的はほとんどひとつであって、
それを達成するために、あらゆる努力を惜しまない覚悟の筈、である。
それならば、講演を聴きに行くよりも、ハウツー本を読むよりも、講習会に出るよりも…
現場を冷静に見れる距離に、長く立つ事がもっとも有効かつ効率的な時間の使い方である。
このような感覚(見方)は、ただひとつの店を大事に守っている経営者から、
繁盛のヒントをもらうことが多い。
「灯台もとくらし」とはよく言ったもので、
偉い先生のお話より、身近なところにヒントが沢山隠れている。
そしてそのヒントに気づくか気づかぬか?
…これは感性の問題であるが、
感性とはそれを使わなければどんどん衰え、また磨きもかからないのである。
以前何かで読んだことがある。
「感性」とは最もプリミティブな人間の能力であって、
もともと「危険回避」の能力だそうだ。
そうであろう、原始時代はさぞ身の回りに危険が沢山あった筈だ。
原始人から見たら、ぬるま湯のような生活をしている私達は、
身近に迫った危険すらわからない「鈍い」人間であろう。
同じように、いま自分の店にどんな危険が迫っているか?
デスクワーク等で、店を見る感性が鈍ってしまった目には、
わからなくなっていることが沢山あるはずだ。
ひとつの例を挙げよう。
ある企業から、例によって「お店を一度見てほしい」と言われた。
その店は、ショッピングセンター内にテナントとして出店していた。
事前の会議の席で…
経営陣:「あの店はいい場所にあるので、売り上げが伸びないのはおかしいではないか?」
担当者:「申し訳ありません。ただいろいろ努力してまして…“あんなにいい場所”なのに…」
…ここで鋭い(感性の?)読者の方はわかると思いますが、本当にいい場所なのか?
という基本的なことを疑ってみることをしていない!
場所ひとつとっても場所選定の時から一貫して、平面図的なとらえ方しかしていないと言える。
環境は立体的に見なければいけないし、人間の行動は複雑で単純ではない。
思ってもいないことが現場で起きている可能性があるのである。
私のとった行動は…
まる一日しぶとくしぶとく、店をみることである。
開店前から閉店後まで…
事前につくったチェックリスト片手に、
あらゆる角度から「ただひたすら見る!」ことである。
これは来店するお客様だけでなく、スタッフ(店の)の動きもその対照であり、
また人間だけを見ていてもダメである。詳細を書くとあまりに長くなりそうなので、
今回は省略するが、それはそれは面白楽しい事が沢山ある。
私にとって楽しいのは、企業側や担当者そして店長が…
皆さん言っていたことが、次から次へと否定されていくことが楽しくてたまらない。
私には少々サド的な意地悪な趣味があるのかもしれないが…(笑)。
実際どのような事が起きていたのかは、具体事例としてまた別に紹介しようと思う。
一言で言うと、“場所がいい”事が最悪の結果をもたらしていたと言うことである。
視点を変えて、店は引いて見なければ冷静な判断を鈍らせる。
また店を見る感性を自分の身体の中で育てて、数字だけを追いかけず、
その能力を殺さない努力が常に必要である。
「店」は生き物である。お客様が人間なのであるから、
原点に帰り人間くさくやることも非常に大切である。
但し、数字の大切さは否定しない。
基本的に店(もの)より人を見る!
バランス良く…このバランスもケースバイケース
…また書きます。